
由美さん!AIって教育にも使われてるって聞いたんだけど、本当?

ええ、本当よ!特に大学では、AIを活用して学生の学習をサポートする取り組みが増えてるのよね。

AIってロボットとか、ゲームに使うものかと思ってた!勉強にも関係あるんだ!

たとえば、早稲田大学では AIを使った英語のスピーキング診断サービス を開発してるの。

『LANGX Speaking』っていうんだけど、これを使うと学生がAIと会話しながら、発音や文法のフィードバックを受けられるのよ。

すごい!じゃあ、友だちと話すみたいにAIと英語の練習ができるんだね!

でも、AIってそんなに賢いの?

ええ、最近のAIはすごく進化してるの。

発音の細かい違いまでチェックできるし、学生ごとにカスタマイズされたフィードバックをくれるのよ。

へぇー、英語の授業がもっと楽しくなりそう!

他にはどんな使い方があるの?

筑波大学の大山教授は、 講義の内容をPodcastにして配信 してるのよ。

学生は授業を聞き直せるから、通学中や運動中でも勉強できるの。

えっ!?それめっちゃ便利じゃん!移動中に聞けるなら、復習しやすくなる!

そうでしょう?それに、ただ授業の録音を流すだけじゃなくて、先生が追加の解説を入れたり、少し雑談を交えたりすることで、学生がリラックスして学べる工夫もされてるの。

「なるほど~!ただの勉強じゃなくて、先生の話を楽しみながら学べるんだね!

それに東北大学では 『東北大学の研究第一』っていうPodcast番組 を配信してて、最先端の研究を学生や一般の人にも分かりやすく紹介してるのよ

えっ、研究って大学の先生しかわからない難しい話じゃないの?

それがね、AIを使って分かりやすく説明したり、専門用語をかみ砕いて話したりしてるから、誰でも楽しめるのよ。

だから、普段は興味がなかった分野にも関心が出てくる学生が多いんですって。

すごいことになってる!AIのおかげで勉強の幅がめっちゃ広がるじゃん!

そうね、AIが教育に入ることで、学び方がもっと自由になって、楽しくなるのよ。
出典:早稲田大学の研究者が学問の魅力を語るPodcast番組 ”博士一歩前” 新シリーズ配信開始
出典:大山恵弘Podcast